雨。
今日も片付け&掃除。左手親指の「ばね指」は、一進一退。するする動かせる時もあるが、またコキコキ、強張って痛い時も多い。軽症で自然に治るとしても、数週間から数か月かかるらしい。やれやれぢゃ。
【世界一かんたん】バネ指が1,2,3でスムーズな動きに変わるオモシロセルフケアとは?|鈴木章生
親指だけでこうなのだから、右半身となるとリハビリは大変だと思う。リハビリ室へ行くのに脱げない靴が必要だそうで、次回、持っていく。入院時は「かかとのある靴」指定で、サンダルでOKだった。
右手はだいぶ動くようになってきた。「頭の体操をよくさせられる」と言う。「バカだからわかりません、って言っておけば?」 認知機能が低下していないか、チェックを兼ねているのだと思う。昨日は面会中、看護師さんがずっと後ろに立っていた。ふだんぼーっと寝ているが、「面会に来ましたよ、と言ったらシャキッとした」という。看護師さんとは世間話もしないだろうし、「頭の体操」なんかつまらないだろうし、家族のいる時といない時では、だいぶ様子が違って見えるだろう。
おはようございますにゃあ♪
返信削除快方に向かっているようで、良かったです(^○^)
ナースはありがたいですにゃ。
返信削除認知機能を確認するためにかんたんな暗算をさせたりするらしいですけど、そういうの、わたしも自信ありません。
返信削除救急車の人も「今日は何月何日ですか?」って真っ先に聞いたけど、「えーと」 私だって自信ない。ごみ捨てがなければ、曜日も分からない。
返信削除夏休み中なんか、子供でも何日何曜日かわからなくなるのにねえ。
返信削除テストを受けて算数の点が悪いので認知症を心配した70代の人が、医師から「もともとできないでしょ」と言われたとか。🤣
私も計算はさっぱりなので、心配です。
返信削除耳が遠くて話が頓珍漢なだけで、ボケてはいなかったけど、入院生活で何があるか分からないので、チェックは必要ですね。これまで日常生活をかなり自力で送って、猫も絡んできて刺激があったけど、病院では「1日が長い」って。
返信削除